点字楽譜と五線譜をつなぐ
2023年11月28日火曜日
長く続く音符の途中での強弱変化
長く続く音符の途中に強弱などの変化が書かれていることがあります。部分けと5の点を前置した休符(「5の点を前置した休符」は、点訳者が補った原本にない休符)を使って、変化を正確に表すことができます。新国際点字楽譜表記解説にも載っている方法です。
2023年11月26日日曜日
連符中に繰りかえしを入れると点字がほかの点字に変わってしまう。(v4.96)
2023年11月25日土曜日
非翻訳点字、非出力点字について
ビースコアでは、「音符表示ができず、点字の下に赤線が引かれている。」状態を「翻訳できない」状態と言っています。
翻訳できないところは、毎回、エラーメッセージがでてきます。「今後翻訳エラーを非表示にしますか?」とメッセージがでて、「はい」を押すとメッセージは出なくなりますが、表示は変わりません。ビースコアはまだまだ、完璧に点字を五線譜に表示するには力不足で、未サポートの記号や、未サポートの点訳規則があります。
点訳者は未サポートの点字を書きたいが、書くと翻訳できなくなるときは、その点字を入力してから「非翻訳点字」に指定します。
また逆に、点訳の規則からはこの点字を入れないが、入れないと翻訳できないときは、その点字を入力してから「非出力点字」に指定します。
非翻訳点字にするには、
対象の点字をマウスでドラッグして反転させ、Shift+Nキー、またはマウス右ボタンを押してポップアップメニューで非翻訳点字指定・解除を選ぶ。
非翻訳点字は赤く表示される。点字印刷したときにはこの点字は出力される。五線譜表示には反映されない。
非出力点字にするには、
対象の点字をマウスでドラッグして反転させ、Shift+Oキー、またはマウス右ボタンを押してポップアップメニューで非出力点字指定・解除を選ぶ。
非出力点字は緑色に表示される。点字印刷したときにはこの点字は削除されて左に詰められる。五線譜表示には反映される。
設定を解除したいときは、どちらも再度同じ操作をしてください。
入力した点字を「非出力」点字に指定すると、
ビースコアで五線譜には表示しますが、その点字はBSEファイルや点字印刷では出力されません。
入力した点字を「非出力」点字に指定すると、
ビースコアで五線譜には表示しますが、その点字はBSEファイルや点字印刷では出力されません。
2023年11月24日金曜日
文字記号で始まる記号の終了(改定しました2023.11.24)
文字記号(345の点)で始まる記号(強弱記号、略語、単語)は、略語でつづりの省略をしめすピリオドがあれば、それを示す3の点が記号の終了を表しています。
![]() |
略語dim.のピリオドが略語の終了を示す |
ピリオドがない記号の場合、後続の点字に123の点がない場合(アルファベットではないことが明白なので)、そのままで終了を示しています。
![]() |
arcoはピリオドがないが後続の音列に123の点がないので、そのままで終了を示す |
後続の点字に123の点がある場合は3の点を挿入し、記号の終了を明確にします。
BUG!! 3の点がなくても翻訳できてしまいますが3の点を入れて非翻訳点字にしてください。(V4.96)
![]() |
arcoはピリオドがなく後続のフラットには12の点があるので、3の点を挿入 |
ただし強弱に関する記号が連続する場合は、3の点を挿入しなくてよいことになっています。
![]() |
強弱記号p、クレッシェンド開始が続く場合は3の点を挿入しない |
2023年9月11日月曜日
コード行にステム記号を入れた楽譜を全体演奏させると強制終了することがあります
1小節に複数のコード記号があるとき、不均一の長さにするにはステム記号を入れますが、コード行にステム記号を入れた楽譜を全体演奏させると強制終了することがあります。
コード行にステム記号を入れた楽譜を全体演奏させたいときは、コード行以外の行にカーソルを置き、Shift+Pキーで1パートずつ演奏させてください。
次のバージョンでは修正済みの予定です。
1小節にコードが複数あり、拍数が不均一のときの表しかた
コードの行の1小節に、複数のコード記号があるときは、各コード記号は均等の長さになります。
例えば4拍子の小節にコード記号が2つあるときは、2拍ずつの長さになります。
複数のコード記号の長さが均等でないとき(例えば4拍子の小節に3拍のコードと1拍のコードがあるときなど)は、
ステム記号をコード記号の後に入れて、コードの長さを指定することができます。
1つのコード記号の後に複数のステム記号を入れるとその合計の長さになります。付点を入れることもできます。
ステム記号がないコード記号は、残りの拍を均等に分割した長さになります。
2023年8月17日木曜日
文字記号で囲む用語と、文字記号で始まる用語
文字記号(345の点)で囲む用語は、複数の単語、単語と強弱記号、単語と略語が一連のものと意味を成すとき、全体を文字記号で囲んで表します。
最後の文字記号の後に1マスあけます。小節の途中に入れる場合は、文字記号の前に5の点、マスあけを入れます。
文字記号で始まる用語は、1単語の用語のとき、前に文字記号を入れて表します。略語のピリオドは3の点で表します。
次に、123の点がある文字記号以外の点字がくるときは、3の点を入れて用語の終了を明示します。
ビースコアでは登録されている単語以外は1単語の用語とすることができず、非翻訳点字に指定しないと翻訳できません。
登録:
投稿 (Atom)
長く続く音符の途中での強弱変化
長く続く音符の途中に強弱などの変化が書かれていることがあります。部分けと5の点を前置した休符(「5の点を前置した休符」は、点訳者が補った原本にない休符)を使って、変化を正確に表すことができます。新国際点字楽譜表記解説にも載っている方法です。 ただし、記号の位置の拍数は点訳者の判断...

-
dolce、arcoなどのような、1単語で最後にピリオドがない、略していない用語は、次の点字に123の点があるときは、3の点を入れる必要があります。単語の終わりが不明瞭になるためです。ビースコアV4.96までは、3の点を入れると翻訳できませんので、ご注意ください。次期バージョン...
-
文字記号(345の点)で始まる記号(強弱記号、略語、単語)は、略語でつづりの省略をしめすピリオドがあれば、それを示す3の点が記号の終了を表しています。 略語dim.のピリオドが略語の終了を示す ピリオドがない記号の場合、後続の点字に123の点がない場合(アルファベットではないこ...
-
松葉終了記号は、次の記号が直後にくるときは省略できます。 1.ほかの松葉開始記号 2.強弱記号(p、mfなど)。 3.1音にかかるsf、sfz、rfz等の記号。(将来はオプションで変更可能とする) 強弱に関する略語(cr.、decr.、dim.等)は松葉終了記号を省略できません...