2023年12月28日木曜日

ビースコアファイルの分割方法、不要部分の消し方

分割方法

  1.  分割したいファイルを開き、編集→簡単コピーで、 取り出したい部分の開始小節から終了小節番号を指定し、取り出したいパート名を指定します。
  2. もう一つビースコアを起動し、新規作成で、パートの構成は取り出したい部分に合わせた構成にします。
  3. 新ファイルのほうで、編集→簡単貼り付けで、1小節目に張り付けると指定した部分のみのファイルができます。ヘッダは元のファイルから通常のコピー(選択して、Ctrl+C,移動先でCtrl+V)です。


不要部分の消し方
  1. EndキーとDeleteキーを繰り返し押して、不要部分を1行にします。
  2. 先頭にカーソルを置いて、Shift+Endキーで1行全体を選択状態にして、Deleteキーを押すと一気に消せます。 

2023年12月11日月曜日

同じ記号を持つ音符が4つ以上続くときの省略

 スタッカートなどの記号を持つ音符が4つ以上続くとき、最初の音符に記号を2つ書き、最後の音符に記号を1つ書くことで、途中の音符への記号を省略することができます。同様に省略できる記号は、連符記号、装飾音記号、アクセント、テヌート、スラーです。

省略なしのとき

省略ありのとき


2023年12月3日日曜日

8分音符以下の連桁・旗

 点字楽譜では8分音符以下の音符を連桁でつなぐか、旗で表すかの区別はありません。ビースコアの五線譜表示は、拍数や連符などに従って自動でつないでおり、楽典の規則に沿わない部分もありますが、旗を連桁に、またはその逆に変更することはできません。


MusicXMLの入出力についても、旗・連桁の情報は入出力対象外としています。

両手をまたがるスラー

ピアノ譜で両手をまたがるスラーは、 (1)14の点の通常のスラーの前に5の点をつけて表す方法 (2)フレーズのスラーで全体を囲み、最初の手から移るところに5の点、14の点を入れる方法 があります。 (1)14の点の通常のスラーの前に5の点をつけて表す方法    注)ビースコアV5...