2023年2月28日火曜日

音列記号の省略規則

 音列記号はすべての音符に必要ではありません。曲の最初の音符には必要ですが、そのあとは前の音符と「あまり離れていない」ときは省略できます。

同じ音列ならば、ド~ソの間で移るときは省略できます。
同様に、レ~ラ、ミ~シの間で移るときも省略できます。

隣の音列でも、ラ~ド、シ~ド、シ~レに上がるとき、またはその逆に下がるときは省略できます。

ここで、音の高さの隔たりを示す、「音程(おんてい)」も数え方を説明します。音程は度数で数えます。同じ音、例えば第4音列ド・ドの音程は、1度と数えます。隣の音、例えば第4音列ドと第4音列レの音程は2度と数えます。第4音列ドと第4音列ミの音程は3度、第4音列ドと第4音列ソの音程は5度です。ピアノの白鍵のみを数え、黒鍵は数えません。

話を戻して、音列記号を省略できるところを音程で説明すると、「同じ音列で5度以下なら省略できる。隣の音列でも3度以下なら省略できる。」という規則になります。









0 件のコメント:

コメントを投稿

両手をまたがるスラー

ピアノ譜で両手をまたがるスラーは、 (1)14の点の通常のスラーの前に5の点をつけて表す方法 (2)フレーズのスラーで全体を囲み、最初の手から移るところに5の点、14の点を入れる方法 があります。 (1)14の点の通常のスラーの前に5の点をつけて表す方法    注)ビースコアV5...